【明治憲法下の主権論争→神権的天皇制の否定】

 ◼️圧殺された憲法学者

     美濃部達吉→天皇機関説事件

     国家法人説

   

   美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年明治6年〉5月7日 - 1948年

昭和23年〉5月23日)は、日本の法学者憲法学者政治家

   東京帝国大学名誉教授。天皇機関説を主張し、大正デ

   モクラシーにおける代表的理論家として知られる。

   昭和時代には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。

   戦後1948年には勲一等旭日大綬章を受章。

   一木喜徳郎門下。弟子に清宮四郎宮沢俊義柳瀬良幹

    田中二郎鵜飼信成田上穣治など。(Wikipedia)


    国家法人説


   佐々木 惣一(ささき そういち、1878年明治11年〉3月28日 - 1965年

昭和40年〉8月4日[1])は、日本法学者

   専門は憲法学行政法。学位は法学博士貴族院勅選議員。

   京都大学名誉教授立命館大学学長。京都市名誉市民[2][3]

   文化功労者文化勲章受章者。贈正三位、贈勲一等瑞宝章(没時追贈)。

   (Wikipedia)


   畑   博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  1994,  19頁  20頁