【フォーラム4 九条と平和主義 3 解題のための基本的情報】

 (1) 小沢調査会答申素案の背景ー湾岸戦争


1990年8月2日   イラク軍がクウェートに侵攻からはじまり、「PKO協力法」の成立までの沿革が著されている。


畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』
有信堂高文社,  1994,  PP54-56

「国連平和維持活動等に対する協力に関する法律」


内閣府のサイト


Q1国際連合平和維持活動(PKO)とはどのようなものですか。
A国際連合平和維持活動は、伝統的には、紛争が発生していた地域において、その紛争当事者の停戦合意が成立したあとに、国際連合が安全保障理事会(又は総会)の決議に基づいて、両方の当事者の間に立って停戦や軍の撤退を監視することで再び紛争が発生することを防ぎ、対話を通じた紛争解決が平和に着実に実行されていくことを支援する活動です。
冷戦終結後は、宗教対立や民族対立に基づく内戦や紛争が増大し、国連が紛争解決に果たしてきた役割が見直されるにつれて、PKOの任務も多様化しました。具体的には、伝統的な任務に加え、選挙の実施、文民警察の派遣、人権擁護、難民支援から行政事務の遂行、復興開発まで多くの分野での活動を任務とするPKOが設立されるようになりました。国際平和に対するPKOの貢献は高く評価されており、1988年には国連PKOはノーベル平和賞を受賞しています。