第 2 章 自然人
第 2 節 制限行為能力者
TESTING
「正しい」なら○、「誤り」なら☓で答えて下さい。
全10問で
未成年者 第1問、第2問
第1問は(S60-2) 民法5条1項のただし書き。
→ 法定代理人の同意に関する問題
第2問は(H5-8)
親権者の同意と追認についての問題
成年被後見人 第3問、第5問、第6問、第7問
第3問は(H5-8)
成年被後見人の取り消しについての問題 [民法9条と120条]
第5問は(H9-1)
成年被後見人の同意と取り消しについての問題
第6問は(H9-1)
成年被後見人の追認と取り消しについての問題
第7問は(H9-1)
成年被後見人と任意代理人との同意についての問題
被保佐人 第4問、第5問、第6問、第7 問、第9問、第10問、第11問
第4問は(H5-8)
被保佐人の同意と取り消しについての問題 [民法13条1項、4項、120条]
第5問は(H9-1)(H9-2)
被保佐人の同意と取り消しについての問題 [民法120条、13条]
第6問は(H9-1)(H9-2)
被保佐人の追認と取り消しについての問題[民法120条、122条]
第7問は(H9-1)(H9-2)
被保佐人と任意代理人との同意についての問題[民法102条、847, 876の2の2項, 876の7の2項]
第9問は(H15-4)
民法第13条1項
第10問は(H15-4)
民法第13条3項
第8問は後見開始の審判及び補助開始の審判についての問題(H15-4)
(後見開始の審判)
第七条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。
[民 法]
https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089
(S60-2)は、昭和60年の司法書士本試験問題第2問目の出題
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
ニュートン司法書士合格対策チーム 編著『NEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則』NEWTON, 2008, PP39-40