🌏 ▓ 4 条約締結権、条約承認権(5) 国際社会と憲法ーーーーーフォーラム15

(5)国会の承認する条約とはどのような種類の条約をいうか


国会の承認を必要とする条約として、

①法律事項を含む条約、すなわち国会の立法権 (憲法第四一条)に属する内容の条約

②財政事項を含む条約

議決権(憲法八五条)に属する内容の条約

③政治的に重要な条約である

法律あるいは予算の範囲内で実施・執行できるものは、「行政取極」(国際法上は条約)とよばれる。これらの締結に関しては国会の承認は不要であるとされている。

ところで、国会の承認を要するか否かに関する先の国に対して は、条約締結の民主的統制を骨抜きにするおそれがあるとの批判がみられる。

[日本国憲法]

https://laws.e-gov.go.jp/law/321CONSTITUTION


◆条約締結における天皇の権能

明治素法の下においての内容

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

1972年の日中共同声明について

図7 日本が締結した二国間条約における国会承認条約の割合


*棒グラフと点グラフから見て

二国間条約が1980年後半から2000年にかけて急増しているのが見て取れる。


【Gemini】にきいてみた⭐️

こんにちは Geminiさん

日本が2024年現在「二国間条約」を締結している国を10国

まで教えて下さい。


日本が2024年現在締結している二国間条約(10ヶ国)

日本は多くの国と二国間条約を結んでいますが、具体的にどの条約が「二国間条約」に該当するのかは、条約の内容や目的によって異なります。

一般的な二国間条約としては、経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)が挙げられます。これらの協定は、二国間の経済関係を深め、貿易や投資を促進するためのものです。

2024年現在、日本がEPAやFTAを締結している主な国は以下の通りです。

 * シンガポール

 * メキシコ

 * マレーシア

 * チリ

 * タイ

 * インドネシア

 * ブルネイ

 * フィリピン

 * スイス

 * ベトナム

より詳細な情報を得るには

 * 外務省のウェブサイト: 外務省のウェブサイトでは、日本が締結している経済連携協定の一覧が公開されています。より詳細な情報を知りたい場合は、そちらをご確認ください。

   * URL: https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/index.html

ご注意:

 * 上記のリストはあくまで一例であり、全ての二国間条約を網羅しているわけではありません。

 * 条約の内容は、締結された時期や両国の関係によって異なります。

その他

 * 二国間条約の種類: 経済連携協定以外にも、政治、文化、科学技術など、様々な分野で二国間条約が結ばれています。

 * 条約の効果: 二国間条約は、両国間の経済関係だけでなく、政治関係や国民生活にも影響を与えることがあります。

ご希望に応じて、さらに詳しい情報をご提供できます。

 * 特定の国との条約について知りたい場合

 * 特定の分野(例えば、投資、知的財産など)に関する条約について知りたい場合

 * 条約の効果について知りたい場合

お気軽にご質問ください。

https://gemini.google.com/?hl=ja


畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, PP261-277

内:PP269-270

国際社会と憲法

ーーーーーーーフォーラム15