📔 本書で学ぶことーーーNEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則

民法典は、「第1編 総斑」「第2編 物権」「第3編 債権」「第4編親族」「第5 するものである。 総則」の範囲についてです

〔中略〕

民法(総則)の出題範囲は、「人(自然人) 」「法律行為」「時効」から多く出題され 民法(総別)このうち、「法律行為」の意思表示 高く、より正確な理解を要する。

〔後略〕


本書の使い方

まずは、款内の本文をひと通り読んで下さい。〔後略〕


≪ステップ1≫■空欄穴風め問題を解く。

〔前略〕また、出生届が行われるか どうかとは無関係に、( ア )によって当然に私法上の権利を享有できる地位を 取得するのである。

【答え】

ア 出生


≪ステップ2≫■正誤問題を解く

TESTING

「正しい」なら○、「誤り」なら×で答えて下さい。

1. 胎児の出生は、戸籍法により一定の期間内に〔後略〕

【答え】

1 ◯【必須項目1】


(凡例)

①条文表記

・本文中に別途略記がなければ、民法の条文である。

・条文の「第○項」はローマ数字 (I II Ⅲ等)に、「第○号」は①②③と表記されている。

例: (131③)は、民法第13条第1項第3号を意味している。


·法令名

『憲』→ 憲法

『民訴法』→ 民事訴訟法

『民執法』→ 民事執行法

『民保法』→ 民事保全法

『不登法』→ 不動産登記法

『破』→ 破産法

『民事再生』→ 民事再生法

『会社更生』→ 会社更生法


②判例表記

・「最判」は最高裁判所判例を意味している。

・「H」は平成、「S」は昭和、「T」は大正、「M」は明治を意味しており、これらの略記につづく、〔後略〕

例:最判S62.7.7

③過去問題表記

〔前略〕

例:H18-4

平成18年 司法書士本試験問題第4問目の出題


法令名のところは

略称でe-GOVで検索が可能かみてみます。

『憲』◯ → 日本国憲法

https://laws.e-gov.go.jp/law/321CONSTITUTION

『民訴法』◯ → 民事訴訟法

https://laws.e-gov.go.jp/law/408AC0000000109

後は、各自でお調べ下さい。

法令検索

https://laws.e-gov.go.jp/

*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*

ニュートン司法書士合格対策チーム 編著『NEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則』NEWTON, 2008, PP 6-8