第 3 章 法人 2025/2/11分
第 3 節 公益財団法人の設立
[寄附行為]
〔自作問題〕
1.寄附行為には、以下の内容を記載する必要があります。
① 目的
② ( ア )
③ 事務所の( イ )
④ ( ウ )の氏名又は名称及び住所
⑤ 設立しようとする財団法人の事業の( エ )
⑥ 設立しようとする財団法人の( オ )に関する事項
⑦ 役員に関する事項
⑧ ( カ )に関する事項
⑨ 会計に関する事項
⑩ ( キ )に関する事項
⑪ その他
答え ア.名称 イ. 所在地 ウ. 設立者 エ. 種類 オ. 財産 カ.評議員 キ. 解散
2. 寄附行為の作成
寄附行為は、( ク )で作成する必要があります。また、公証人の( ケ )を受ける必要があります。
答え ク. 書面 ケ. 認証
3. 寄附行為の変更
寄附行為は、( コ )の決議によって変更することができます。ただし、重要な事項については、( サ )の決議も必要となります。
答え コ. 評議員会 サ. 理事会
4. 寄附行為の閲覧
寄附行為は、( シ )に備え付けられ、( ス )の閲覧に供されます。
答え シ. 主務官庁 ス. 一般
Geminiに質問
公益財団法人の寄附行為について
Gemini回答
公益財団法人の寄附行為についてですね。
寄附行為とは、財団法人の設立者が、その設立を目的として作成する根本規則、またはそれを記載した書面のことです。
寄附行為の主な内容
寄附行為には、以下の内容を記載する必要があります。
* 目的
* 名称
* 事務所の所在地
* 設立者の氏名又は名称及び住所
* 設立しようとする財団法人の事業の種類
* 設立しようとする財団法人の財産に関する事項
* 役員に関する事項
* 評議員に関する事項
* 会計に関する事項
* 解散に関する事項
* その他
寄附行為の作成
寄附行為は、書面で作成する必要があります。また、公証人の認証を受ける必要があります。
寄附行為の変更
寄附行為は、評議員会の決議によって変更することができます。ただし、重要な事項については、理事会の決議も必要となります。
寄附行為の閲覧
寄附行為は、主務官庁に備え付けられ、一般の閲覧に供されます。
〔参考資料〕
* 寄附行為 - Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%84%E9%99%84%E8%A1%8C%E7%82%BA
* 寄附行為 – 非営利用語辞典 - 全国公益法人協会: https://koueki.jp/
* 「寄附行為(きふこうい)」って何なん? - 理事長・学院長Around: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%84%E9%99%84%E8%A1%8C%E7%82%BA
注意点
* 公益財団法人の設立や運営には、様々な法規制があります。
* 寄附行為の作成や変更にあたっては、専門家(弁護士、行政書士など)に相談することをおすすめします。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください。
https://gemini.google.com/app?hl=ja
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
ニュートン司法書士合格対策チーム 編著『NEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則』NEWTON, 2008, P74