📘 第 3 章 法人 第 5 節 法人の権利能力・行為能力 [法人の権利能力・行為能力] ーーーNEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則

第 3 章   法人   2025/2/17 分


第 5 節 法人の権利能力・行為能力


[法人の権利能力・行為能力]


〔自作問題〕

1. 法人の権利能力・行為能力の制限にはどのようなものがあるか3つあげよ


① 性質による制限

② 法令による制限

③ 目的による制限


① 性質による制限の具体例をあげよ


答え 婚姻 親子関係 生命侵害

※自然人にのみ認められる権利や義務


② 法令による制限の具体例をあげよ


答え 

1) 公益法人の設立や活動に関する規制

2) 特定の事業を行う法人に対する許可や認可など。


③ 目的による制限

法人は、(ア)に記載された目的の(イ)でのみ、(ウ)を有し、(エ)を負います。


答え ア. 定款 イ. 範囲内

ウ.権利 エ. 義務


Geminiへの質問

法人の権利能力・行為能力の制限について

Gemini回答

法人の権利能力・行為能力は、以下の3つの要素によって制限されます。

1. 性質による制限

 * 法人は、自然人とは異なり、生命や身体を持たないため、自然人にのみ認められる権利や義務(例:婚姻、親子関係、生命侵害による損害賠償請求権など)は有することができません。

 * 法人の性質上、行使できない権利や、履行できない義務があります。

2. 法令による制限

 * 法令によって、法人の権利能力や行為能力が制限される場合があります。

 * 例:公益法人の設立や活動に関する規制、特定の事業を行う法人に対する許可や認可など。

3. 目的による制限

 * 法人は、定款に記載された目的の範囲内でのみ、権利を有し、義務を負います。

 * 定款に記載された目的以外の行為は、原則として法人の行為とは認められません。

 * 例:製造業の法人が、不動産の売買を行うことは、原則として認められません。

補足

 * 法人の権利能力・行為能力の制限は、法人格の濫用を防止し、法人の活動範囲を明確にするためのものです。

 * 具体的な制限の内容は、個々の法人の種類や目的に応じて異なります。

参考情報

 * 法務省:https://www.tanoshiijapanese.com/dictionary/entry_details.cfm?entry_id=49948

 * 国税庁:https://www.city.kasama.lg.jp/data/doc/1559550208_doc_1_0.pdf

上記の情報は、一般的な法人の権利能力・行為能力の制限に関するものであり、個別の事例については、専門家にご相談ください。

https://gemini.google.com/app?hl=ja

*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*

ニュートン司法書士合格対策チーム 編著『NEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則』NEWTON, 2008, P80