第 5 章 法律行為 2025/3/03 分
第 1 節 法律行為
1 法律行為の意義
[法律行為]
Legal acts
keyword
意思表示 表意者 法律要件 法律効果 私的自治 公序良俗 任意規定 権利義務関係が変動 (発生・変更・消滅) 合意 要物契約 権利能力 意思能力 有効要件 意思表示の瑕疵がない
参考法条
民法 第90条 第91条 第92条
民法 第90条 公序良俗
第91条 任意規定と異なる意思表示
第91条 任意規定と異なる慣習
[民法]
https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089
〔自作問題〕
1. 権利義務の変化を(ア)という。
2. (ア)の原因として必要とされる事態を(イ)という。
答え ア. 法律効果 イ. 法律要件
3. 相続の法律要件は被相続人の(ウ)
答え 死亡
4. 売買契約の法律要件は(エ)と(オ)という2つの(カ)を法律事実として構成される。
答え エ. 申し込み オ. 承諾 カ. 意思表示
5. 要物契約の消費貸借は民法何条
答え 民法 第587条
6. 法律行為の存在が承認されるための要件は
答え 成立要件
7. 成立要件には何が存在するか。
答え 当時者 目的 意思表示 合意(契約時のみ)
8. 特別な有効要件が必要なものを
ひとつあげよ
答え 引き渡し
〔問題作成の参考文献〕
1.田沼 柾(まさき)著『民法の解説 : 総則 3訂版』一橋出版, 2006, PP29-30
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008079581
何か質問がございましたらGeminiに
https://gemini.google.com/app?hl=ja
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
ニュートン司法書士合格対策チーム 編著『NEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則』NEWTON, 2008, P97