📘 第 5 章 法律行為 第1節 法律行為 1 法律行為の意義 [Principle of freedom of legal practice] ーーーNEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則

第  5  章  法律行為 2025/3/04 分


第  1  節 法律行為


1 法律行為の意義


[法律行為自由の原則]

Principle of freedom of legal practice


keyword

公序良俗 強行規定 法律行為 契約の自由 自由意志 契約の自由の原則 自由主義 資本制経済 自由競争 信義誠実の原則


参考法条

民法 第90条 第91条 第92条


民法 第90条 公序良俗

   第91条 任意規定と異なる意思表示

   第91条 任意規定と異なる慣習

[民法]

https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089


〔自作問題〕

割愛します。


@浅田美鈴 Geminiへの質問

公序良俗違反とされる行為の中で

・正義の観念に反するもの

・人倫に反するもの

・自由を極端に制限するもの

・暴利行為

・射幸性の強いもの

・動機の不法

の具体例をあげて下さい。


Gemini回答

公序良俗違反とされる行為は、社会の秩序や道徳に反する行為であり、様々な類型が存在します。以下に、それぞれの類型における具体的な例を挙げます。


1. 正義の観念に反するもの

 * 例:

   * 賄賂の授受

   * 証拠の隠滅・捏造

   * 偽証

   * 差別的な行為(人種、性別、宗教などに基づく)

他『民法の解説 : 総則 3訂版』より

◯ 盗品売買を委託する契約

◯ 談合行為

◯ 金で隠蔽行為をする契約

◯ 食品衛生法違反の食品を故意で販売業者に売る契約


2. 人倫に反するもの

 * 例:

   * 児童虐待

   * 愛人(妾)契約

他『民法の解説 : 総則 3訂版』より

◯ 母子が同居しないという契約

◯ 既婚者による婚姻契約

◯ 右予約において、将来結構するまで扶養料を出すという契約


3. 自由を極端に制限するもの

 * 例:

   * 奴隷契約

   * 過度な束縛を伴う芸能事務所との契約

   * 退職後の競業避止義務が過度に広範囲または長期間にわたる契約


4. 暴利行為

 * 例:

   * 高利貸し

   * 人の困窮に乗じた高額な商品の販売

   * 著しく不当な価格での取引


5. 射幸性*の強いもの

 * 例:

   * 賭博

   * 過度な射幸心を煽る宝くじや懸賞

   * ネズミ講

他『民法の解説 : 総則 3訂版』より  

◯ 私設馬券の販売行為

◯ 富くじ


6. 動機の不法

 * 例:

   * 犯罪行為を目的とした契約

   * 不倫関係を維持するための契約

   * 裏口入学の契約

他『民法の解説 : 総則 3訂版』より

◯ 違法事業をするための賃貸借契約

◯ 違法事業(密輸資金調達)をするための資金貸付


補足

 * これらの行為は、必ずしもすべてが違法となるわけではありません。しかし、公序良俗に反すると判断された場合、契約が無効となったり、損害賠償請求の対象となったりする可能性があります。

 * 公序良俗は、社会の変化とともに変化する概念です。そのため、時代や社会状況によって、何が公序良俗に反するのかという判断が異なる場合があります。

より詳細な情報や個別の事例については、弁護士などの専門家にご相談ください。

その他、何か質問がございましたらGeminiに

https://gemini.google.com/app?hl=ja


*しゃこうせい【射幸性】

偶然の成功や利益を狙う度合い。 簡単に言えばギャンブル性。 「射倖性」とも書く。

https://www.weblio.jp

射幸性(しゃこうせい)の意味や定義 わかりやすく解説 Weblio辞書

 

〔参考文献〕

1.田沼 柾(まさき)著『民法の解説 : 総則 3訂版』一橋出版, 2006, PP30 - 31

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008079581


*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー**ー*ー*ー*ー*ー*

ニュートン司法書士合格対策チーム 編著『NEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則』NEWTON, 2008, P97