📘 第 5 章 法律行為 第1節 法律行為 2 無効な法律行為の意義 [Mandatory provisions and optional provisions] ーーーNEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則

第 5 章 法律行為 2025/3/08 分


第 1 節 法律行為


2 無効な法律行為


[強行規定と任意規定]

Mandatory provisions and optional provisions


福岡 顧問弁護士相談 

WEBサイトより 

▓ 強行規定と任意規定の違い

https://www.takumi-corporate-law.com/contract/mandatory-or-dispositive/#:~:text 

上記サイトには↓


▦ 強行規定と任意規定

〔参考法条〕

民法第91条

🔹契約の自由


🔸強行規定の例

〔参考法条〕

労働基準法 39条

利息制限法


🔸任意規定の例

〔参考法条〕

民法 第404条, 第633条

商法 第526条


▦ 強行規定の参考法条 条文


[労働基準法]

(年次有給休暇)

第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。

2項から10項までは下記アドレスへ

https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000049


[利息制限法]

第一章 利息等の制限

(利息の制限)

第一条 金銭を目的とする消費貸借における利息の契約は、その利息が次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める利率により計算した金額を超えるときは、その超過部分について、無効とする。

第1号、2号、3号は下記アドレスへ

https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000100


▦ 任意規定の参考法条 条文


[民法]

(任意規定と異なる意思表示)

第九十一条 法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。


(法定利率)

第四百四条 利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、その利息が生じた最初の時点における法定利率による。

2 法定利率は、年三パーセントとする。

第3項から5項までは下記アドレスへ

第九節 請負

(報酬の支払時期)

第六百三十ニ条 割愛

第六百三十三条 報酬は、仕事の目的物の引渡しと同時に、支払わなければならない。ただし、物の引渡しを要しないときは、第六百二十四条第一項の規定を準用する。

https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089


[商法]

任意規定の参考法条

(買主による目的物の検査及び通知)

第五百二十六条 商人間の売買において、買主は、その売買の目的物を受領したときは、遅滞なく、その物を検査しなければならない。

第2項、3項は下記アドレスへ

https://laws.e-gov.go.jp/law/132AC0000000048


「画像:Grok 3 (xAI) 生成」
「Image generated by Grok 3 (xAI)」
「Grok 3 by xAI に作ってもらいました」
生成画像 段ボールに入った20個から30個ぐらいのりんご
DL日 2025年3月8日(土)・22:13


*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*

ニュートン司法書士合格対策チーム 編著『NEWTON 合格保証 TLTソフト 司法書士テキスト 1 民法総則』NEWTON, 2008, P102