投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

🏛️ ▓ 6 裁判所の組織と機能 (1) フォーラム12 裁判所の組織・権限

(1) 裁判所の組織 1段落目 最高裁判所 長官1名 判事14名   計15名で構成 2段落目 最高裁の権限 「上告」「訴訟法において特に定める抗告」についての裁判権を有する。 [裁判所法] 第七条(裁判権)最高裁判所は、左の事項について裁判権を有する。 一 上告 二 訴訟法において特に定める抗告 https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000059 2024.09.18(水)   P205 3段落目 最高裁 大法廷 小法廷 最高裁判所大法廷等の写真 https://www.courts.go.jp/saikosai/about/photo/index.html 大法廷: 全員の裁判官で 小法廷: 最高裁の定める員数の裁判官で 構成された合議体 (裁判所法9条) 第九条(大法廷・小法廷)最高裁判所は、大法廷又は小法廷で審理及び裁判をする。 ②大法廷は、全員の裁判官の、小法廷は、最高裁判所の定める員数の裁判官の合議体とする。但し、小法廷の裁判官の員数は、三人以上でなければならない。 ③各合議体の裁判官のうち一人を裁判長とする。 ④各合議体では、最高裁判所の定める員数の裁判官が出席すれば、審理及び裁判をすることができる。 https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000059 大法廷のみが扱える事例: 法令などの合憲性の判断や 判例変更をする場合 (裁判所法10条) 第十条(大法廷及び小法廷の審判)事件を大法廷又は小法廷のいずれで取り扱うかについては、最高裁判所の定めるところによる。但し、左の場合においては、小法廷では裁判をすることができない。 一当事者の主張に基いて、法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを判断するとき。(意見が前に大法廷でした、その法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するとの裁判と同じであるときを除く。) 二前号の場合を除いて、法律、命令、規則又は処分が憲法に適合しないと認めるとき。 三憲法その他の法令の解釈適用について、意見が前に最高裁判所のした裁判に反するとき。 https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000059 2024.09.19(木)     P205 4段落目 裁判所法2条は、 下級裁判所として、 ◇高等裁判所 ◇地方裁...

🏛️ ▓ 5 司法権の概念 (2) フォーラム12 裁判所の組織・権限

 (2) 裁判官の独立保障も独善的へとつながらないように統制されなけらばならない 機関内のチェック 1. 「審級制」 2. 裁判官の任命制(憲法79条1項) 3. 最高裁判所裁判官の国民審査制    (憲法79条2項) 各項目は4行ぐらいずつで解説されていて(フォーラム2をみよ)とあります。 ご興味のある方は このそれぞれのテーマで Gemini等でお調べになってみて下さい。 Gemini https://gemini.google.com/?hl=ja [日本国憲法] 条文 第七十九 条最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。 ②最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。 2024.09.17(火)    PP204-205 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, PP 197-221 内:P204-205 裁判所の組織・権限 ーーー違憲審査としての司法審査権 ーーーーーーーフォーラム12

🏛️ ▓ 5 司法権の概念 (1) フォーラム12 裁判所の組織・権限

 (1) 裁判官が公正なアンパイアとなれるよう憲法はさまざまな工夫をこらす ◆ 明治憲法第五七条一項 条文: 司法権ハ天皇ノ名ニ於テ法律ニ依リ裁判所之ヲ行フ 現代語訳: 司法権は、天皇の名において、法律に基づいて裁判所が行う。 解説:  * 司法権: 国の裁判を行う権限のことです。  * 天皇の名において: 形式的に天皇の名を冠して裁判が行われることを意味します。  * 法律に基づいて: 裁判は、法律にのっとって行われることを示しています。>>続きはGeminiで https://gemini.google.com/?hl=ja 大津事件(1891年)とロシア皇太子 大津事件は、1891年(明治24年)に滋賀県大津市で発生した、ロシア帝国皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ(後のニコライ2世)が日本の巡査に襲撃された事件です。 事件の概要  * 発生: 1891年5月11日  * 場所: 滋賀県大津市  * 被害者: ロシア帝国皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ  * 加害者: 滋賀県巡査 津田三蔵  * 経緯: シベリア鉄道の起工式に参列するため日本を訪問していた皇太子が、大津市内を通りかかった際に、津田三蔵にサーベルで切りつけられ負傷しました。 >>続きはGeminiで https://gemini.google.com/?hl=ja 大審院長児島惟謙 児島 こじま 惟謙 いけんは ・・・政府の要求を認めず、刑法にいう皇太子には外国の皇太子は含まれないという法解釈を重視した。(畑博行 阪本昌成 2007) ◆ 日本語憲法での司法権の独立 第七十六条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。    ◆ 裁判官の独立   第七十六条 ③すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。 ◆ 裁判官の身分保障 第七十八条 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。 ◆ 裁判官自らの事務処理 第七十七条 最高裁判所は、訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律...

🏛️ ▓ 4 司法権の概念 (2) フォーラム12 裁判所の組織・権限

 (2) 司法権の対象は具体的な法的紛争の解決を対象とする ◇ 司法権の行使の要件 この枠は「事件・争訟性の要件」 といわれる。 ◇ 具体的な紛争解決と「法の支配」の実現 → 裁判所法第3条 第三条(裁判所の権限)裁判所は、日本国憲法に特別の定のある場合を除いて一切の法律上の争訟を裁判し、その他法律において特に定める権限を有する。 ②前項の規定は、行政機関が前審として審判することを妨げない。 ③この法律の規定は、刑事について、別に法律で陪審の制度を設けることを妨げない[1]。 [1] https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000059 同三条にいう「法律上の訴訟」とは ① 具体的な権利義務と法律関係の存否 ② 法律の適用によって終局的に解決可能である。 同三条にいう 「日本国憲法に特別の定めがある場合」 例: 憲法第五十五条 両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。 憲法第64条  第六十四条国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。 ②弾劾に関する事項は、法律でこれを定める。 https://laws.e-gov.go.jp/law/321CONSTITUTION 司法の対象とされない領域 議員の懲罰 議事手続きの準則 2024.09.15(日)   PP201-202 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, PP 197-221 内:P201-202 裁判所の組織・権限 ーーー違憲審査としての司法審査権 ーーーーーーーフォーラム12

🏛️ ▓ 4 司法権の概念 (1) フォーラム12 裁判所の組織・権限

(1) 現法憲法の司法権は、民事・刑事・行政の裁判に及ぶ 第六章 司法 第七十六条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する[1]。 ⇒ 「実質的意味での司法権」 明治憲法下では 行政裁判所 司法は民事・刑事をいう。 現行憲法下 (英米型司法) 第七十六条 「司法」民事・刑事・行政の裁判を含む。 第七十六条 ②特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない[1]。 [1] https://laws.e-gov.go.jp/law/321CONSTITUTION 明治憲法下での 行政裁判所 皇室裁判所 を特別裁判所という。 2024.09.14(土)     P201 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, PP 197-221 内:P201 裁判所の組織・権限 ーーー違憲審査としての司法審査権 ーーーーーーーフォーラム12

🏛️ ▓ 3 解題のための基本的情報 (2) フォーラム12 裁判所の権限・権限

(2) 司法権を発動するための条件が満たされていても、必ずしも司法審査がなされるわけではない 「統治行為」>「司法権の限界」 「憲法判断回避の原則」 憲法判断回避の原則とは、裁判所が、訴訟事件を解決する上で、憲法に合憲か違憲かが争われている場合でも、その問題に触れずに別の理由で解決できる場合は、あえて憲法判断を避けるべきとする考え方です。[Gemini] 興味のある方へ 続きはGeminiにきいてみて下さい。キーワードは 「憲法判断回避の原則」です。 https://gemini.google.com/?hl=ja 〔判例〕 「小松基地訴訟」 自衛隊違憲論を最大の争点とした。(本書より) 小松基地訴訟の歴史 https://www.kogai-net.com/sokai-document/document38/38-200/38-224/ 2024.09.13(金)   PP199-200 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, PP 197-221 内:PP199-200 裁判所の組織・権限 ーーー違憲審査としての司法審査権 ーーーーーーーフォーラム12

🏛️ ▓ 3 解題のための基本的情報 (1) フォーラム12 裁判所の組織・権限

(1) 裁判所における司法審査の思想は、アメリカで生まれた、いわれる 【Gemini】回答 著作権に配慮して公開ブログでは要点だけまとめます。(浅田美鈴:宅建士) https://gemini.google.com/?hl=ja アメリカ合衆国における司法審査権について 司法審査権とは? 司法審査権とは、裁判所が法律の合憲性を判断し、違憲と判断した場合にはその法律を無効にする権限のことです。アメリカ合衆国では、1803年のマバリー対マディソン事件の判決により、この権限が確立されました。 アメリカにおける司法審査権の重要性  * 立憲主義の根幹:  * 権力分立のバランス : 立法、行政、司法の三権分立を維持。  * 社会の変化に対応 : 司法審査権は、法律を時代に適合させる機能を持っています。 アメリカにおける司法審査権の行使  * 違憲立法審査: 議会が作った法律が憲法に違反しているかどうかを審査します。  * 行政権限の審査: 行政機関が法律に基づいて行った行為が憲法に違反しているかどうかを審査します。  * 条約の合憲性審査: 結ばれた条約が憲法に違反しているかどうかを審査します。 アメリカにおける司法審査権の課題  * 司法の政治化:   * 司法の積極主義と消極主義 :  まとめ 以後割愛。 ・本書の筆者は「民主主義」の観点からの批判に対して「民主主義」観を変えることを提案している。 ・司法審査権の正当性についても言及している。  2024.09.12(木)   PP198-199  畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, PP 197-221 内:PP198-199 裁判所の組織・権限 ーーー違憲審査としての司法審査権 ーーーーーーーフォーラム12

🏛️ ▓ 2 解題に向けて フォーラム12 裁判所の組織・権限

(1) 裁判所の司法審査権についての二つの疑問点が著されている。 (2) 憲法九条に関する違憲訴訟について「自衛隊違憲論」など。 2024.09.11(水)    P198 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, PP 197-221 内:P198 裁判所の組織・権限 ーーー違憲審査としての司法審査権 ーーーーーーーフォーラム12 〔編集者及び管理者より〕 👩‍⚖️何度も執拗に改竄されてます。 修正してもまた、戻します。 改竄についてはこちらへ https://stoptamperingunauthorizedaccess.blogspot.com/ この件も通報します。 権利のないところに権利を主張する乗っ取り集団で、 不正アクセス、改竄(私文書偽造)、業務妨害(何度も修正をしなくてはなりません) 閲覧者に「変な」とか「間違えブログ」の印象を与えようとしているので、名誉毀損、あとは的わりリアルタイム改竄なので迷惑防止条例違反です。 まだやってます。コピー時に削除をしたり改行改竄をします。

🏛️ ▓ 1 フォーラム12での課題

 〔社説〕最高裁の役割の自覚を ・最高裁の発足  1947年(新憲法施行とともに発足) ・違憲審査権 ・法案を作る段階で内閣法制局https://www.clb.go.jp/  などの審査がある。 [朝日新聞記者の意見] ・違憲審査に消極的すぎる。 ・前列踏襲(ぜんれいとうしゅう) ・大法廷での議論の回避が目立つ 〔朝日新聞2002年9月13日付より〕 2024.09.10 (火)    P197 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, PP 197-221 内:P197 裁判所の組織・権限 ーーー違憲審査としての司法審査権 ーーーーーーーフォーラム12

🏛️裁判所の組織・権限 ーーー違憲審査としての司法審査権 ーーーーーーーフォーラム12

畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, PP 197-221 裁判所の組織・権限 ーーー違憲審査としての司法審査権 ーーーーーーーフォーラム12

🗒️ 【フォーラム11 権力分立と議員内閣制】

📝ドキュメントにしました。 https://docs.google.com/document/d/1xRn66Ixd3mEN5zzy5omlJAROq13bXPF-fDjPf6NGTwQ/edit?usp=drivesdk いっぱい携帯内アプリの下書きのColorNoteを改竄してました。 ここに詳しく書いています。 タイトルを改竄されてました。 XとこのブログとColorNoteです。 https://x.com/AsadaMisuzu/status/1833084742587048133 これは修正し、投稿しなおしたものです。 フォーラムをフォームに ドキュメントはフォーラムになっいます。 https://stoptamperingunauthorizedaccess.blogspot.com/2024/09/1-br.html

👩‍⚖️浅田美鈴 ASADA Misuzu Internet World : Music & Law Hyogo Policy

https://docs.google.com/document/d/126922Zt0WIPq3OJ8-oMd4TapZTjTeFuj4nhrA6ETjPM/edit?usp=drivesdk