投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

【フォーラム8 信教の自由と政教分離】

 ▓ 1 フォーラム8での課題  P119 スカーフ🧣続けた中学生に退学処分 仏(フランス🇫🇷)宗教シンボル禁止法 ・イスラム教徒:スカーフ姿を続ける ・ターバンを脱ぐことを拒む 退学処分をめぐって生徒たちは学校当局を相手取って2004年10月19日、提訴に踏み切った。 〔朝日新聞2004年10月20日付夕刊より〕[1] ▓ 2 解題に向けて  P120 (1)(2)(3)(4)に信教の自由についての疑問点が述べられている。 (1)信教の自由/心の中で/自己の信仰に基き (2)公権力の宗教活動や財政援助の禁止は何故か (3)国や地方公共団体の宗教への関わりは完全遮断されているか? (4)国家の信教の自由への保障と国家の宗教的中立への保障は矛盾・対立?[1] ▓ 3 解題のための基本的情報        PP121-124 (1)宗教は個人の問題である   ・参考図書の明示     J・ロック『寛容書簡』 (2)国教制度はなぜ存在したのか   (ア)国が特定の宗教を特別な監督のもとに置く制度   (イ)神権政治       → 国教制度の基本的なニつの考え→政教分離は2つのうち後者を否定 (3)なぜ、国と宗教の関わり合いが禁止されるのか (ア)「宗教」への国家の介入 (イ)統治への「宗教」の介入 を禁止するもの。 ヴォランタリズム(voluntarism) セパラティズム(separatism) という二つの思想から由来する。 (4)日本国憲法20条は、どんな歴史的背景をもって、想定されるに至ったか 第二次世界大戦後、連合国最高司令部が、人権指令および神道指令(昭和20年:1945年)を公表して、国家神道と結びついた神権的天皇制を明確に否定した。[1] ▓ 4 信教の自由  PP 124-128 (1) 信教の自由は少数者の権利として成立した イギリスの「寛容令」(1689年) アメリカのメリーランド(1649年) ペンシルベニア(1682年)の「寛容令」に表れた。 宗教団体の活動の自由を保障していない憲法は、信教の自由を十分 保障したものとはいえない。 (2) 信教の自由は、内心での信仰から、宗教団体の結成まで、さまざまな自由を含む ①〜④までの4項目で具体的に解説されている。 (3...

【フォーラム7 「法の下の平等」保障】

 ▓ 1.フォーラム7での課題   P107 非嫡出子差別は違憲か?   〔最一判平16・10・14における裁判官才口千晴の反対意見〕が著されています。 文章内に示されている法律は、 ・民法900条4号ただし書前段の規定(2007年当時は、非嫡出子の法定相続分を嫡出子の相続分の二分の一と定められていて、それを憲法14条1項に違反して無効であるという主張) ・憲法14条1項(e-Gov法令参照[1]) → これは大学の民法でもこの問題は取り上げられていて、法改正が行われたと思います。 行われてました。 法務省サイトより 平成25年(2013年)12月5日,民法の一部を改正する法律が成立し,嫡出でない子の相続分が嫡出子の相続分と同等になりました(同月11日公布・施行)。 民法の改正の概要 1 法定相続分を定めた民法の規定のうち嫡出でない子の相続分を嫡出子の相続分の2分の1と定めた部分(900条4号ただし書前半部分)を削除し,嫡出子と嫡出でない子の相続分を同等にしました(注)[1]。 [1]引用サイト: https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00143.html   ▓ 2 解題に向けて  P108 (1)私たちは、自由に生き、平等に………… (2)では、歴史的に………何が差別の原因………… (3)平等が実現された社会、………… →…………平等について日本国憲法14条[1]を中心に分析を進める。 [1]第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 ② 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。 ③ 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する[1]。 [1]引用サイト: https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=321CONSTITUTION_19470503_000000000000000 ▓ 3 解題のための基本的情報 PP 108-109 (1)人は「生まれながらにして」平等といえるのであろうか ◆平等に関わる宣言例 アメリカ「独立宣言」(1776年) → 当...

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[手続的権利] 不利益処分の際告知・聴聞をうける権利

総務省サイト 🟢行政手続法の概要 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/tetsuzukihou/gaiyou.html 🔸不利益処分 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/tetsuzukihou/gaiyou.html#furieki ↑ 聴聞については「聴聞手続きの概要」というPDFがリンクされてます。

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[自己決定権] 結婚の自由、妊娠、出産の自由、親権者でない親と子の面接交渉権

■ 結婚の自由、妊娠、出産の自由 結婚の自由は、  現在は国家からは保障されていると思います。個人の各家柄による分相応の考え方はまだ根強くあるかもしれまさんが… 「玉の輿」という言葉も存在しているので… 江戸時代はどうだったのでしょうか?  〔参考文献〕 【テーマで探す親書ガイド親書マップ】  https://shinshomap.info/theme/married_life_in_edo_g.html には ・江戸時代において結婚は個人の結びつきではなく、家と家のものであり、恋愛などという甘っちょろいものが入る余地はなく>> 続く ・農村では女性は貴重な労働力と子供という財産を生み出す性として期待されている。結婚後に体が弱く子供が産めないでは済まされない。>> 続く ・武家や商家の結婚となると、持参金が大きな役割を果たす。嫁入りには持参金や田畑の財産を伴うのが普通で、これが結婚の決め手となっていた。>> 続く と、記されています。他にも豊富な結婚制度やその風習についての情報が記されています。 ▨ 妊娠、出産の自由 を国として阻んでいたのが「旧優生保護法」でしょう。 これに関しては令和6年7月3日に最高裁から現在の人権感覚に大変マッチした判決が言い渡されました。 旧優生保護法は違憲、国に賠償命令 最高裁大法廷  2024年7月3日 → 最高裁大法廷(裁判長=戸倉三郎長官)は3日、同法を違憲とする判断を下した。1950年代から1990年代に同意なく不妊手術を強制された人は約1万65000人に上るとされる[1]。 [1] https://www.bbc.com/japanese/articles/c3g3dy8rky7o  ■  親権者でない親と子の面接交渉権 これは家庭裁判所の裁量で申し立てに応じるか否かは決定されるのではなかったか? 離婚後等の面接交渉について大変詳しいサイトがありました。 宮本行政書士事務所 http://www.sanda93i.com/mensetu.html 一部引用させていただきました。 詳細は上記宮本行政書士サイト[2]へ [2][引用] 面接交渉をどのようにするのかは、まず夫婦で話し合って決めることになります。 話し合いが進まない場合には家庭裁判所に調停の申立てをすることになります...

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[自己決定権] 高校生のバイクに乗る自由

🏍️この件に関しては「校則」との兼ね合いがありそうです。 関連する質問 高校生がバイクに乗ってもいいですか? つまり、高校1年生から乗れるバイクの排気量は400ccまでということになります。 学校で許可されていればバイクで通学することも可能なので、公共交通機関があまり充実していない地域では、バイクの免許を取得すれば毎日の通学の負担を減らすことができそうです。2024/02/09 topics.smt.docomo.ne.jp 通学に使いたい! 高校生(大学一年生)が乗れるバイクって何cc ... 後は「高校生がバイクに乗る自由」というキーワードで検索してみて下さい。いろいろな情報が出てきます。 校則でバイク通学が禁止されている学校では「毎年、バイクで2, 3人, 命をおとしているので」というのが、学校側の言い分のようです。 家族の友人(女の子)も高校生のときにバイクに乗っていてパトカーに追いかけられ、電信柱にぶつかって亡くなられたそうです。確か16歳の時だったと思います。 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, P94

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[自己決定権] 個人鑑賞目的の◯◯表現物輸入の自由

 この本書の内容は、当方のインターネットポリシーに反する情報に 該当しますので、割愛させて頂きます。 具体的には以下の通りです。 浅田美鈴 ASADA Misuzu Internet World : Music & Law Hyogo Policy 以下にあげる内容の物は、私共が管理・運営・執筆・編集をおこなっているブログ, X, インスタグラムには投稿しません。 これの4番に該当します。 ⭕4. 性的表現を含む情報。 (ポリシーの全文は非公開です) タイトルのそれらを含む キーワードも伏字にさせて頂いております。 2024.07.18(木) 浅田美鈴 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, P94

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[自己決定権] ◯博の自由、◯麻、◯◯剤の◯持の自由

本書の内容は、当方のインターネットポリシーに反する情報に 該当しますので、割愛させて頂きます。 具体的には以下の通りです。 浅田美鈴 ASADA Misuzu Internet World : Music & Law Hyogo Policy 以下にあげる内容の物は、私共が管理・運営・執筆・編集をおこなっているブログ, X, インスタグラムには投稿しません。 これの11番と12番に該当します。 ⭕11.違法薬物関係の情報。 ⭕12.違法性のあるギャンブルの情報 (ポリシーの全文は非公開です) タイトルのそれらを含むキーワードも伏字にさせて頂いております。 2024.07.17(水) 浅田美鈴 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, P94

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[自己決定権] ◯行為の自由や青少年保護条例による「◯行」の処罰

この本書の内容は、当方のインターネットポリシーに反する情報に該当しますので、割愛させて頂きます。 具体的には以下の通りです。 浅田美鈴 ASADA Misuzu Internet World : Music & Law Hyogo Policy 以下にあげる内容の物は、私共が管理・運営・執筆・編集をおこなっているブログ, X, インスタグラムには投稿しません。 これの4番に該当します。 ⭕4. 性的表現を含む情報。 (ポリシーの全文は非公開です) タイトルのそれらを含むキーワードも伏字にさせて頂いております。 2024.07.16(火) 浅田美鈴 畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  P94

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[自己決定権] 酒(どぶろく)を造る自由

  こういう認識があったのですが↓ 酒類の製造に関わる「酒税法」という法律があります。 この酒税法により、免許を取得していない人が「アルコール度数1%」を超えるお酒を製造することは禁止されています。 どぶろくを免許なしに作ることは「密造酒」扱いになってしまうので、注意しましょう[1]。2022/04/11 www.sasaki-saketen.co.jp どぶろくとはどのようなお酒なの?自家製は違法なので要注意! [1] https://www.sasaki-saketen.co.jp/blog/2022/04/どぶろくとはどのようなお酒_自家製は違法なので要注意 アルコールは程よく楽しむのは良いけど、極端に度数の高いアルコールや沢山の量のアルコールを短時間で摂取すると、「急性アルコール中毒」になったりし、酷いときは、死亡することもあるので… 引用サイト :国立保健医療科学院 2021/12/21 www.e-healthnet.mhlw.go.jp 急性アルコール中毒 | e-ヘルスネット(厚生労働省) 急性アルコール ちなみに体調を崩すことがわかっていながら飲酒を強要し、急性アルコール中毒で死亡させた場合は刑法第205条(傷害致死罪)が適用され、3年以上の懲役が科せられることがあります。(最終更新日:2021年12月21日)[2] [2] https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-001.html やはり規制がいるのではと思います。 戦時中メチールアルコールを酒代わりに呑んだ人が「失明」したとかというのはきいたことがあります。裏付けになる情報を探したいと思います。 ありました! メタノール中毒 最終更新日: 2020年08月31日 更新履歴 https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%AD%E6%AF%92 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, P94

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[自己決定権] 海外渡航の自由

  この件は有力情報はありませんでした。 編集によって日々変わる可能性がありますが、[ ja wikipedia-海外渡航] の自由の情報があったので、アドレスを張っておきます[1]。 [1] https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%B8%A1%E8%88%AA%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1 参照法条 は 憲法22条 憲法13条 旅券法第13条1項7号 です。 憲法 第二十二条  何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 ② 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。(e-Gov) 憲法 第十三条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。(e-Gov) パスポートの発給制限 海外渡航するには日本国旅券(パスポート)が必要であるが、旅券法第13条1項7号は「著しく、かつ、直接に日本国の利益または公安を害する行為を行うおそれがあると認めるに足りる相当の理由がある者」に対し、外務大臣が(法務大臣と協議の上)旅券発給を拒否できると規定している。 この規定が、海外渡航の自由を制限するものとして、憲法違反でないかについて争いがある。 A説 B説 C説 D説 [1] 〔判 例〕 憲法22条2項説(判例・多数説) 最大判昭和33・9・10民集12巻13号1969頁 事件番号 : 昭和29(オ)898 事件名 : 損害賠償並びに慰藉料請求 判示事項  一 旅券法第一三条第一項第五号の合憲性。 二 旅券法第一三条第一項第五号により外務大臣のなした旅券発給拒否の処分が違法でないとされた事例[2]。 [2] https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52824 最判昭和60・1・22 民集第39巻1号1頁 事件番号 : 昭和57(行ツ)70 事件名 : 一般旅券発給拒否処分取消等 判示事項  一般旅券発給拒否処分が理由付記の不備のため違法とされた事例 裁判要旨  一般旅券発給拒否処分の通知書に、発給拒否の理由として、「旅券法一三条一項五号に該当する。」と記載されてい...

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[自己決定権] 髪型・服装についての自ら決定する権利(丸刈り、パーマ禁止、受刑者の受刑者服、生徒の制限)

 🟢 本件に関する参考サイトを掲載させて頂きました。 ・ 社会保険労務士法人 なか ・ さいとうゆたか法律事務所 からです。 〔参考サイト1〕  社会保険労務士法人 なか ブログ 髪型・服装はどこまで制限される 髪型・服装は、基本的には個人の自由にであり、この権利は、日本国憲法においての「自己決定権」や「表現の自由」の保障範囲にあるものと考えられており、法律上は他人がこれを侵害する事はできません。 なので、会社もこれを制限することはできません。2019/07/10[1] [1]引用・参考サイト: https://www.nakagrps.co.jp/blog/1251/髪型_服装はどこまで制限される 〔参考サイト2 〕 さいとうゆたか法律事務所 ツーブロック禁止校則、墨染め強要、肌着の色で持ち点減点の違法性 https://www.saitoyutaka.com/2020/07/4447/ツーブロック禁止の校則_黒染め強要_肌着の色で持ち点減点の違法性 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, P94

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[自己決定権] 在監者の喫煙の自由

 〔判例がありました〕 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=53962 より 最高裁判所判例集   事件番号  昭和40(オ)1425 事件名  国家賠償請求 裁判年月日  昭和45年9月16日 法廷名  最高裁判所大法廷 裁判種別  判決 結果  棄却 判例集等巻・号・頁  民集 第24巻10号1410頁 原審裁判所名  高松高等裁判所 原審事件番号  昭和40(ネ)131 原審裁判年月日  昭和40年9月25日 判示事項  監獄法施行規則九六条中未決勾留により拘禁された者に対し喫煙を禁止する規定と 憲法一三条 裁判要旨  監獄法施行規則九六条中未決勾留により拘禁された者に対し喫煙を禁止する規定は、 憲法一三条 に違反しない。 参照法条  憲法13条, 監獄法施行規則 96条 全文 全文PDFファイル ーーーーーーーーーーーーーー 🔸 監獄法施行規則 は 廃止 されているようです。そして第96条は削除されているようです。  第96条  削除 [1] [1]人権ライブラリー https://www.jinken-library.jp/database/view.php?p=law&c=human-law&id=11947 畑 博行 阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社, 2007, P94

【フォーラム6 幸福追求権 7 自己決定権ーー幸福追求権の具体例(3) (3) 「自己決定」万能は危ない】

  日本はパターナリズム[1]が過剰気味 ・ビング・ウィル (尊厳死の宣言書)が普及していない現在、遷延性意識障害(植物状態)の患者等の「本人の自己決定」をどう担保するか? ・消極的な安楽死 (人工呼吸・栄養補給の停止) ・積極的な安楽死(医師に注射等の積極的措置を求めて自ら命を絶つ)  ・「自殺の権利」 未成年者の自己決定権 校則/一定のパターナリスティックな制約[2]が認められる。 [1]パターナリズム (英: paternalism)とは、強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援することをいう。対義語はマターナリズム[要出典]。 引用サイト: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 [2]国家が個人の利益を保護するために課す、自己決定権に関する制約を意味する表現。 特に、未成年が喫煙や飲酒を行うなどの、「自己加害」と見なされる行動に対する制約を指すことが多い。2014/08/10 minato-gyosei.or.jp パターナリスティックな制約 〔参考文献〕 生と死の演出 : 先端医療の衝撃 資料種別  図書 著者  B.D.コウレン 著ほか 出版者  文真堂 出版年  1987.9 資料形態  紙・デジタル ページ数・大きさ等  375p ; 20cm NDC  490.15  https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001882030 畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  P105

【フォーラム6 幸福追求権 7 自己決定権ーー幸福追求権の具体例(3) (2) 自己決定権には何が含まれるか】

本書には自己決定権として議論されてきたものが①〜③まであげられていました。 ① 治療拒否・尊厳死・臓器移植等 ② 人工生殖等 ③ ライフスタイルに関わることがら [ 課題 ]→異議が唱えられている 受精卵診断の規制 憲法上は自己決定権の定説がない。 〔 判例 〕 🔹東京地判平3・6・21 🔹高松高判平2・2・19 最高裁は、在監者の喫煙の自由については憲法13条に言及したことがある。 → それ以外は自己決定権について 明確に判断を下したことはない。 🔹東京地判平3・6・21  裁判例検索 下級裁判所 裁判例速報 検索結果 裁判年月日降順 該当する裁判例がありませんでした。 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1 🔹高松高判平2・2・19 裁判例検索 下級裁判所 裁判例速報 検索結果 裁判年月日降順 該当する裁判例がありませんでした。 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1 畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  P104

【フォーラム6 幸福追求権 7 自己決定権ーー幸福追求権の具体例(3) (1) 自己決定権とはなにか|コラム13】

先端医療の著書が紹介されていた。一部文章を引用しているようでした。 (下記著書の300〜301頁) 生と死の演出 : 先端医療の衝撃 資料種別  図書 著者  B.D.コウレン 著ほか 出版者  文真堂 出版年  1987.9 資料形態  紙・デジタル ページ数・大きさ等  375p ; 20cm NDC  490.15  https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001882030 畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  P103

管理者及び筆者からの改竄された部分の訂正についてのお知らせ

以前にも参考文献のフォントの大きさを最大にされていたこともあったのですが、 本日、発覚した箇所は  参考文献の 畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  P94 これらを  畑  博行  阪本昌成『憲法フ オ ーラム』有信堂高文社,  2007,  P94 に改竄さ ー ていました。←(またやってます。) *まとわり改竄をします。 *先回り改竄→証拠隠滅 正しくは に改竄されていました。 2024.04.25〜です。 時々先回りをして改竄者が訂正をしてました。 これもよくやる手法です。 フォーラムも小さいォに戻したものを ォ→ぉに改竄したりもしました。 携帯の中に入っているアプリの ColorNoteの下書きテンプレートも フォーラムからフオーラムに 改竄されていました。不自然ですよね。 予測でフォーラムと出てきますもの。 訂正に約2時間ぐらいかかりました。 警察には 不正アクセス/改竄/業務妨害/名誉毀損(公開の場で能力以下に見せる行為をしたので、しかも著しい能力低下を装いました) 迷惑防止条例違反(まとわり改竄をするので)   これらでだいたい毎回相談をしています。 途中のページで前の改竄情報と併せてその旨を書いものの本日の日付を(このと入れるのに先回り変換で子のといれました。) (このブログは時差のせいか、日付が日本より1日遅れています) 他にも非公開ブログ等でも (  ) の種類を変えられたり、 例えば、これ〔 〕と決めているのに【 】 に変えられたり、( ))にしたりもしました。 ページの数字を変えられたりしているものもあります。  その都度、警察にはメールで相談をしていますが、その警察のメールフォームの入力内容に 関係ない文字を入れたりもします。 以上、ご報告まで、 管理者及び筆者 : 浅田美鈴(2024.07.09) Music  blog の方も酷い改竄でした。 詳細は↓Googleの画像検索の関連付けに関しても記載しております。( )←コレを出すのに何度も変換妨害をしました。カッにとかです。 (2024.07.11 0:26) https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2024/07/blo...

【フォーラム6 幸福追求権 7 自己決定権ーー幸福追求権の具体例(3) (1) 自己決定権とはなにか】

本書には大きく三つのキーワードがありました。 1. 「パターナリスティックな制約」 2. 自己決定権 3. 尊厳死 まず「1」からいきます。 1.「パターナリスティックな制約」 〔参考サイト〕 ニッセイ基礎研究所 成年後見制度はパターナリスティックな制約を課しているのか 2023年02月15日 (坂田 紘野) 関連カテゴリ 研究員の眼 ライフデザイン 高齢化問題(全般) 高齢者世帯の家計・資産 規制・制度改革 地域包括ケアシステム 認知症 法務[1] [1] https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73916?site=nli 🟢 因みに私は脳梗塞で認知能力が要介護5になった親族の成年後見人をやっていた経験があります。 本人は夢の世界で生きているような状態になり、一人で電車に乗る、乗車券を買う、生活に必要な預金をおろしに行く、買い物に行く等何もできない常態になっていました。成年後見人自体はそんなに難しくはありませんでした。家庭裁判所には被成年後見人の財産を本人のために遣っているか等の監視されますが… 裁判所 - Courts in Japan 成年後見制度について https://www.courts.go.jp/saiban/koukenp/koukenp1/index.html 2.自己決定権 〔参考サイト〕 学研キッズネット https://kids.gakken.co.jp › jiten じこけっていけん【自己決定権】 |   辞典 https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary03200195/ 3.尊厳死 〔参考サイト〕 ここで詳しく見解がのべられています。 公益財団法人  日本尊厳死協会 https://songenshi-kyokai.or.jp/archives/14383 畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  PP 103-104

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[環境権] 良好な環境の保護、嫌煙権

 [ 私達にできる環境保護 ] 身近な環境を守る取り組みは? 身近な環境問題への取り組み ・照明をLEDに替える ・家電製品を省エネ型に買い替える ・再生可能エネルギー比率の高い電力会社に替   える ・温暖化対策に積極的な政治家を支持する ・窓を二重窓・断熱サッシにリフォーム ・太陽光発電・太陽熱温水器の導入 ・無駄な食料の削減 ・製品の購入時に原料・加工方法等を確認する その他のアイテム...•2022/10/11 https://earthene.com › media 私たちにできることは?身近な環境問題への取り組み - アスエネ https://earthene.com/media/277 MUFG   三菱UFJ不動産販売 環境権 不動産用語 ⏩ 具体的で端的によくまとまっています。 定義・内容・判例・司法上の権利性・国際的には・・・環境権=人間環境宣言の第1原則 https://www.sumai1.com/useful/words/description/n/2496/ 嫌煙権 嫌煙権(けんえんけん、non-smokers' rights)とは、たばこを吸わない人間が、たばこの煙による被害を防止するため、他者の喫煙の規制を管理者等に請求する権利を有する、という主張。これまで、法的権利として認められた例はない。[1] [1]引用サイト : https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%8C%E7%85%99 畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  P94

【フォーラム6 幸福追及権 6 環境権ーー幸福追求権の具体例(2) (2) 裁判所は環境権をまだ承認していない】 

本書によると、 ・現在(2007)のところ、学説のような環境権を認めた判例は存在しない。 ・しかし、裁判で環境権の一部分が認められたものもある。 大阪空港訴訟 大阪高判昭50・11・27 「人格権の侵害に対してはこれを排除する機能を認めなければならない」と、差止請求を認めた。[1] (最高裁判所では認められてなかったような… 大学でもそう習ったし。) 下級裁裁所 裁判例速報 では   事件番号  昭和50(ネ)127 事件名  登記抹消登記手続請求事件 裁判年月日  昭和50年11月27日 裁判所名・部  東京高等裁判所  第十六民事部 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=20537 これ1件のみの結果です。 原審裁判でありました! 最高裁判所判例集 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54227   事件番号  昭和51(オ)395 事件名  大阪国際空港夜間飛行禁止等 裁判年月日  昭和56年12月16日 法廷名  最高裁判所大法廷 裁判種別  判決 結果  その他 判例集等巻・号・頁  民集 第35巻10号1369頁 原審裁判所名   大阪高等裁判所 原審事件番号  昭和49(ネ)453 原審裁判年月日  昭和50年11月27日 判示事項 (上略) 右権利の成立要件の具備については債権者がこれを立証すべきものと考えられる場合には、かかる将来の損害賠償請求権は、将来の給付の訴えを提起することのできる請求権としての適格性を有しない。 参照法条  民訴法第2編第1章訴,民訴法226条,国家賠償法2条1項,民法709条 民事訴訟法 (文書送付の嘱託) 第二百二十六条 書証の申出は、第二百十九条の規定にかかわらず、文書の所持者にその文書の送付を嘱託することを申し立ててすることができる。ただし、当事者が法令により文書の正本又は謄本の交付を求めることができる場合は、この限りでない。(e-Gov) 国家賠償法   第二条 ① 道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があつたために他人に損害を生じたときは、国又は公共団体は、これを賠償する責に任ずる。(e-Gov) 民法 第五章 不法行為 (不法行為による損害賠償)...

【フォーラム6 幸福追及権 6 環境権ーー幸福追求権の具体例(2) (1) 環境権がなぜ主張されたか】 

 第二次大戦後の高度経済成長は日本を経済大国にしたが、未曾有の環境破壊をもたらした。 学説 が「よき環境を享受する権利」と環境権を根拠にもつ人権であると主張しはじめた。  憲法13条   幸福追求権に → 環境破壊の差し止めを求める。 自由権的側面 憲法25条   生存権 → 公権力に対して環境保全策を求める社会的側面 三つの具体例 ① ・・・・・・被害が顕在化する前に被害の原因を除去する。 ②・・・・・・原告適格の拡大 ③・・・・・・事後的救済のみならず、事前差止、将来にわたる損害賠償も可能にする。 環境権 ・自然環境に限定する説 ・文化的環境を含める説 ・社会的環境を含める説 に分かれている。 [1]畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  P101 〔参考サイト〕 環境省 環境配慮経営ポータルサイト https://www.env.go.jp/policy/keiei_portal/

【フォーラム6 幸福追及権 4-(1) 表4 憲法13条に基づくと主張された権利 】[名誉権] 出版物からの個人の名誉の保護

 ❒ 月刊ペン事件 最一判昭和56年4月16日刑集35巻3号84頁  〔参照条文〕 憲法21条  刑法230条  同法230条の2 [1]  [1]大沢秀介『判例ライン  憲法』成文堂, 2007,  PP 110-111 [最高裁判所判例検索] https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=51844 〔参考サイト〕 法学カフェ 【図解あり】月刊ペン事件をわかりやすく解説 https://foetimes.com/2952/ 畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  P94

【フォーラム6 幸福追及権 5 プライバシーの権利ーー幸福追求権の具体例(1) (3) プライバシーの権利と表現の自由】

裁判上はじめてプライバシーの権利を承認した →  『宴のあと』事件 東京地判 昭和39.9.28   下民集15.9.2317 第一審判決 損害賠償請求事件 東京地方裁判所 昭和36年(ワ)第1882号 昭和39年9月28日 判決 原告 有田八郎 被告 平岡公威(三島由紀夫) 佐藤亮一 新潮社 [1]   [1]引用サイト : 京都産業大学 https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/10-1.html 本書によると、 ⏩ 例えば政治家の人格に関わる報道の場合には、プライバシーの権利よりも表現の自由が優先される。等 〔本ブログ内投稿より〕 https://asadamisuzulaw.blogspot.com/2024/06/6-5-1-1.html https://asadamisuzulaw.blogspot.com/2024/06/6-4-1-4-13_20.html 畑  博行  阪本昌成『憲法フォーラム』有信堂高文社,  2007,  PP100-101

【フォーラム6 幸福追及権 5 プライバシーの権利ーー幸福追求権の具体例(1) (2) プライバシーの権利侵害の具体例】

 自己情報の収集の段階でプライバシーに関する問題として裁判で争われたもの (a)警察官によるデモ行進の写真撮影(表5参照) ◼️1.京都府学連事件 最大判昭和44年12月24日 刑集23巻12号1625頁 〔参照条文〕 憲法13条・ 35条 ●争点 1. 警察官が正当な理由もないのに個人の容貌を撮影するのは、許されるか。〔No〕 2. 現に犯罪が行われ、証拠保全の必要性及び緊急性が認められ、一般的に許容される方法であれば、警察官による写真撮影は許されるか。〔Yes〕 問題 : 現行犯の場合であって、証拠保全の必要性及び緊急性が認められる場合は、本人の意思に反して、警察官が令状なしで容貌を写真撮影できる場合がある。(◯) [1] 〔参考サイト〕 最高裁判所判例集 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=5176 ・事件番号  昭和40(あ)1187 ・事件名  公務執行妨害、傷害 ・裁判年月日  昭和44年12月24日 [1]大沢秀介『判例ライン 憲法』成文堂,  2007,  PP42-43 ーーーーーーーーーーーーーーー (b)速度違反自動取締装置による運転者の写真撮影 ◼️2. N シ ス テ ム と は 弁護士 櫻 井 光 政   Nシステムとは、自動車ナンバー自動読取装置のことです。 「N」 はナンバーの頭文字です。[1] [1] http://www.news-pj.net/old/npj/tuushin/2009/n-system-sakurai.html ◼️第二次Nシステム訴訟について 弁護士 櫻井光政   第二次Nシステム訴訟につき東京高裁は、2009年1月29日控訴棄却の判決を下しました。 犯罪捜査等のNシステムの目的は正当であり、それに照らして同システムによる無差別撮影及びナンバーの記録、保存は手段として相当である。 警察法2条* / プライバシー権[2] [2] http://www.news-pj.net/old/npj/tuushin/2009/n-system_20090423.html * (警察の責務) 第二条 警察は、個人の生命、身体及び財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締その他公共の安全と秩序の維持に当ることを...