【フォーラム8 信教の自由と政教分離】
▓ 1 フォーラム8での課題 P119 スカーフ🧣続けた中学生に退学処分 仏(フランス🇫🇷)宗教シンボル禁止法 ・イスラム教徒:スカーフ姿を続ける ・ターバンを脱ぐことを拒む 退学処分をめぐって生徒たちは学校当局を相手取って2004年10月19日、提訴に踏み切った。 〔朝日新聞2004年10月20日付夕刊より〕[1] ▓ 2 解題に向けて P120 (1)(2)(3)(4)に信教の自由についての疑問点が述べられている。 (1)信教の自由/心の中で/自己の信仰に基き (2)公権力の宗教活動や財政援助の禁止は何故か (3)国や地方公共団体の宗教への関わりは完全遮断されているか? (4)国家の信教の自由への保障と国家の宗教的中立への保障は矛盾・対立?[1] ▓ 3 解題のための基本的情報 PP121-124 (1)宗教は個人の問題である ・参考図書の明示 J・ロック『寛容書簡』 (2)国教制度はなぜ存在したのか (ア)国が特定の宗教を特別な監督のもとに置く制度 (イ)神権政治 → 国教制度の基本的なニつの考え→政教分離は2つのうち後者を否定 (3)なぜ、国と宗教の関わり合いが禁止されるのか (ア)「宗教」への国家の介入 (イ)統治への「宗教」の介入 を禁止するもの。 ヴォランタリズム(voluntarism) セパラティズム(separatism) という二つの思想から由来する。 (4)日本国憲法20条は、どんな歴史的背景をもって、想定されるに至ったか 第二次世界大戦後、連合国最高司令部が、人権指令および神道指令(昭和20年:1945年)を公表して、国家神道と結びついた神権的天皇制を明確に否定した。[1] ▓ 4 信教の自由 PP 124-128 (1) 信教の自由は少数者の権利として成立した イギリスの「寛容令」(1689年) アメリカのメリーランド(1649年) ペンシルベニア(1682年)の「寛容令」に表れた。 宗教団体の活動の自由を保障していない憲法は、信教の自由を十分 保障したものとはいえない。 (2) 信教の自由は、内心での信仰から、宗教団体の結成まで、さまざまな自由を含む ①〜④までの4項目で具体的に解説されている。 (3...